22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

荒尾市議会 2021-06-17 2021-06-17 令和3年第3回定例会(2日目) 本文

また、出生後1カ月を目安に、保健師等による乳児産婦訪問乳児家庭全戸訪問事業を行い、乳児発育状況産婦心身の状態、育児様子等を把握し、必要な指導やアドバイスを実施しております。  その後も、子供の月齢や年齢に応じて、乳幼児健康診査支援の必要な家庭への訪問事業育児相談等母子保健事業を実施し、子供保護者への支援を継続的に行っているところです。  

水俣市議会 2021-02-26 令和 3年3月第1回定例会(第1号 2月26日)

また、令和3年度では、乳児家庭全戸訪問事業などに加え、相談体制強化と、さらなる母子保健サービス子育て支援サービス充実に努めます。  まず、妊娠期から子育て期にわたる、切れ目のない支援提供することを目的として、「子育て世代包括支援センター」を保健センター内に設置し、さらなる母子保健事業充実に努めてまいります。  

荒尾市議会 2020-09-15 2020-09-15 令和2年第4回定例会(3日目) 本文

産後ケア事業利用につきましては、産後に心身の不調を訴える方や、育児に不安をお持ちの方といったケースを想定しており、妊娠届出時の保健師等による面談や産科医療機関等からの情報提供の内容、あるいは出産後の新生児、乳児訪問乳児家庭全戸訪問事業さらに、10月から開始を予定している産婦健康診査等の結果を基に、子育て世代包括支援センター担当者がアセスメントした上で、利用を決定するものでございます。  

荒尾市議会 2019-06-26 2019-06-26 令和元年第4回定例会(4日目) 本文

虐待で死亡する子供の多くはゼロ歳児であることから、虐待死を防止するためには、妊娠期からの切れ目のない支援が大変重要であり、母子健康手帳交付や乳幼児健診、乳児家庭全戸訪問事業などを実施している母子保健係との連携をさらに深めるとともに、子育て世代包括支援センターの来年の設置に向け、検討を行っているところでございます。  

荒尾市議会 2019-06-25 2019-06-25 令和元年第4回定例会(3日目) 本文

また、そのほかに生後4カ月までの乳児のいる全ての家庭訪問する乳児家庭全戸訪問事業を実施し、育児に関するさまざまな不安や悩み訪問時に伺うとともに、子育て支援に関する情報提供を行うことで、支援が必要な家庭への適切なサービス提供児童虐待予防及び早期発見につなげているところです。  

八代市議会 2017-12-06 平成29年12月定例会−12月06日-04号

さらに、妊産婦等の不安や負担軽減を図るため、保健師助産師による乳児家庭全戸訪問事業や孤立しがちな子育て家庭への養育支援訪問事業を行っております。  子育て支援としましては、子育て親子が気軽に集える場所として、子育て支援センターこどもプラザ等を9カ所開設し、子育て親子の交流を行い、子育て悩み相談子育て情報提供子育てに関する講座の開催などを通して子育ての不安の解消に努めております。  

玉名市議会 2016-12-09 平成28年第 6回定例会-12月09日-04号

1つ、既に行なわれている乳児家庭全戸訪問事業である「こんにちは赤ちゃん事業」について。2、家庭児童相談事業について。  以上、答弁をお願いいたします。 ○議長(永野忠弘君) 健康福祉部長 村上隆之君。   [健康福祉部長 村上隆之君 登壇] ◎健康福祉部長村上隆之君) 徳村議員御質問アウトリーチ型の子育て支援事業充実についての御質問にお答えします。  

宇土市議会 2015-09-11 09月11日-04号

乳児家庭全戸訪問事業として,赤ちゃんが生まれてから3カ月になるまでに全ての家庭保健師訪問し,育児環境子育て状況の確認及び保護者相談に応じております。②乳幼児定期健康診査(3カ月・6カ月・1歳6カ月・3歳児健診,2歳児歯科健診)において,ふだん気になっていることや心配なことを小児科医保健師管理栄養士による相談を行っております。

八代市議会 2014-12-04 平成26年12月定例会−12月04日-05号

次に、事業周知方法でございますが、広報やつしろや市のホームページ、エフエムやつしろを活用するとともに、生後4カ月までの乳児のいる家庭保健師などが直接訪問する乳児家庭全戸訪問事業において、子育て支援サービス情報提供として、つどいの広場及びファミリーサポートセンターのリーフレットを配布して周知に努めているところでございます。  以上、お答えといたします。

宇土市議会 2013-03-21 03月21日-05号

次に,衛生費では,乳児家庭全戸訪問事業454万3千円,インフルエンザ予防接種事業1,288万3千円,がん検診等各種健診事業4,126万円。 次に,教育費では,鶴城中学校校庭芝生化整備事業7,480万6千円,住吉中学校防災対策事業3,641万円,新システム導入経費を含む図書館施設管理費1,158万6千円等であります。 次に,議案第36号,平成25年度宇土市国民健康保険特別会計予算について。 

宇土市議会 2012-08-28 09月04日-01号

衛生費では,浄化槽設置事業経費増額及び乳児家庭全戸訪問事業経費を計上しております。 農林水産業費では,水産業振興一般経費増額を行っております。 土木費では,道路維持一般経費及び河川総務一般経費増額を行っております。 教育費では,図書館費一般経費増額及び青少年健全育成事業経費を計上しております。 災害復旧費では,6月23日から6月25日までの大雨による災害対策経費を計上しております。 

長洲町議会 2011-06-22 平成23年第2回定例会(第2号) 本文 2011-06-22

これにつきましても10分の10の補助事業でございます子育て支援対策臨時特例交付金事業を活用いたしまして、生後4カ月までの乳児のいるすべての家庭訪問いたします乳児家庭全戸訪問事業でございます。  6款農林水産業費既定額に40万5,000円を追加し、1億7,952万1,000円とするものです。1項農業費既定額に40万5,000円を追加し、1億4,813万1,000円とするものです。

荒尾市議会 2010-06-14 2010-06-14 平成22年第3回定例会(2日目) 本文

また、新しく取り組まれる乳児家庭全戸訪問事業、養育支援訪問事業厚生労働省が定めた事業で、乳児家庭全戸訪問事業を「こんにちは赤ちゃん事業」と呼ぶようですが、その目的は、生後4カ月までの乳児のいるすべての家庭訪問し、さまざまな不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供などを行うとともに、親子心身状況養育環境などの把握や助言を行い、支援が必要な家庭に対しては適切なサービス提供につなげる、このようにして

宇城市議会 2009-12-09 12月09日-04号

また、地域子育て支援策といたしまして、乳児家庭全戸訪問事業、養育支援訪問事業ファミリーサポートセンター事業子育て支援体制を今現在強化をしているところでございます。児童センターを中心に、そのほか児童虐待を含めた児童相談所を実施しております。また、母子自立支援などによる相談支援特別保育等による保育サービス充実などを今現在実施しております。

八代市議会 2009-03-09 平成21年 3月定例会−03月09日-03号

主な事業乳児家庭全戸訪問事業は、原則としてすべての乳児のいる家庭訪問し、子育てに関する情報提供養育などに関する相談などに応じ、助言・援助するとしています。関連して他の事業もあります。また、さまざまな事情で親が育てられない子供への支援強化として、里親制度の改正も行われています。  そこで、次の点につきまして質問いたします。  1点目、改正された児童福祉法の概要についてお尋ねいたします。  

  • 1
  • 2